Grokの会話は他人に見られる?プライバシー設定と安全対策

Grokを見られるのを防ぐ

Grokは他人に見られる?3つの脅威と全対策を解説

こんにちは。あれこれ散歩道、運営者の「もっちゃん」です。

X(旧Twitter)のAI「Grok」、使ってますか? リプライとかでサクッとAIが使えるのは便利なんですけど、「このやり取り、もしかして他人に見られる…?」って不安になったこと、ありませんか。

特に、Grokに仕事の相談をしたり、ちょっとプライベートな質問を投げかけたりすると、「このGrokとの履歴って誰かにバレるんじゃないか?」「入力した機密情報や個人情報が学習データとして使われて、どこかで共有されたらどうしよう…」なんて心配になっちゃいますよね。Grokの履歴を削除する方法や、そもそも見られないようにするオプトアウト設定があるのか、気になるところだと思います。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、Grokの対話が「他人に見られる」可能性について、3つの具体的な理由と、今すぐできる完璧な対策を徹底的に解説していきますよ。

  • Grokの対話が「他人」に見られる3つの具体的な理由
  • 過去にGrokの対話が大量流出したインシデントの真相
  • GrokのAI学習を今すぐ停止させる「オプトアウト」の全手順
  • 履歴を残さず安全に使う「プライベートチャット」モードとは
目次

Grokが他人に見られる3つの理由

Grokを見られないポイント

Grokのやり取りが「他人に見られるかも」という不安は、実は気のせいじゃなくて、ちゃんとした理由(脅威)が3つもあるんです。それぞれ、どういう「他人」に見られるリスクがあるのか、具体的に見ていきましょう。

共有機能による意図しない公開

まず一番コワイのが、不特定多数の「公衆」に見られちゃうケースです。

これ、過去に実際にあった重大なインシデントが原因なんですよ。Grokには対話を「共有」する機能があるんですけど、この設計に不備があって、共有された対話リンクがGoogleなんかの検索エンジンに登録されちゃったんです。

Forbesの調査では、なんと37万件以上もの対話が、誰でも検索して見られる状態になっていたことが発覚しました(出典:Business Standard)。ヤバすぎますよね…。

ユーザーとしては「チャット」のつもりで使っていても、システム側が「公開コンテンツ」として扱っちゃってた、という恐ろしいすれ違いがあったわけです。今は修正されていると信じたいですが、この事実を知っておくのは超重要ですよ。

教訓:Grokの「共有」ボタンは押さない

少しでも機密情報や個人情報が含まれる対話は、絶対に「共有」ボタンを押さないようにしましょう。これがまず自分でできる第一の防御策です。

xAI従業員による内部レビューとは

次に見られる可能性がある「他人」は、Grokを運営するxAIの「中の人(従業員)」です。

これは隠された話ではなくて、xAIの利用規約やFAQにハッキリと書かれています。

「a limited number of our authorized personnel may review your conversations」(権限を与えられた一部の人員が、あなたの対話をレビューすることがあります)

…だそうです(出典:xAI Privacy Policy)。まぁ、そうですよね。目的としては、モデルのパフォーマンス向上、セキュリティ調査、サービスの誤用(悪用)の調査、法的な義務を果たすため、とされています。

「AIの学習はオフ(オプトアウト)にしたから大丈夫」と思いがちですが、セキュリティや法務目的のレビューは、オプトアウト設定とは無関係に行われる可能性が非常に高いです。ここ、勘違いしやすいポイントなので注意してくださいね。

AIの学習に利用される対話データ

3つ目の「他人」は、GrokのAIモデルそのものです。

Grokは、あなたが設定を変更しない限り、デフォルト(初期設定)であなたの対話をAIモデルのトレーニング(学習)に使います。

これ、どういうことか分かりますか?

あなたが入力した質問や指示、Grokが返した回答、それに対するあなたの反応…そのすべてが「AIの教科書」として使われ続けるってことです。

学習に使われるデータ(トリプルディップ)

  • 入力 (Inputs): あなたがGrokに投げた質問や指示。
  • 結果 (Results): Grokが生成した回答。
  • インタラクション (Interactions): あなたが回答を再生成したか、コピーしたか、などの行動データ。

特に「インタラクション」まで取られているのがミソで、「回答を5回も再生成した」という行動は、「この回答はダメだった」という強力な教師データ(フィードバック)になっちゃうわけです。効率的にAIを賢くできますが、ユーザー側からすれば、自分のデータが「トリプルディップ(3度美味しい)」されてる感じですよね。

漏洩したGrokの個人情報リスク

さっきの「37万件流出インシデント」に戻りますが、もしあの時、機密情報が漏れていたら…と考えるとゾッとします。

公開状態になった対話には、企業の内部文書の相談や、顧客情報、未発表の戦略なんかが含まれていた可能性もゼロじゃありません。

もしGrokを信頼してそういう情報を入力していたら、NDA(秘密保持契約)違反や、取り返しのつかない企業秘密の流出に繋がっていたかもしれないんです。個人レベルでも、パスワードや住所、家族の悩みなんかが全部見られていた可能性を考えると、本当に恐ろしい話ですよ。

入力厳禁の機密情報と業務利用

Grokに限らずAIチャット全般に言えることですが、以下の情報は絶対に入力しちゃダメです。

Grokに入力してはいけない情報の例

  • 氏名、住所、電話番号、メールアドレス
  • クレジットカード番号、銀行口座情報
  • 会社の内部資料、顧客リスト、未公開のプロジェクト内容
  • IDやパスワードなどの認証情報
  • 健康情報や家族構成などの超プライベートな悩み

特に、作家さんや開発者さんが未発表の作品やコードをGrokに相談しちゃうと、それがAIの学習データに取り込まれて、将来Grokがあなたの作品とそっくりなものを生成しちゃう(知的財産権の侵害)リスクもあります。

xAI自身も「個人情報や機密情報はGrokに提供しないでね」と呼びかけているくらいなので、業務利用は本当に慎重になるべきかなと思います。

Grokで他人に見られるのを防ぐ対策

Grok びっくり

ここまで読んで「Grok使うの怖い…」って思ったかもしれないですが、大丈夫です! ここからは、Grokを「他人に見せない」ために、今すぐできる具体的な対策を徹底ガイドしますよ。

AI学習のオプトアウト設定手順

まずは、あなたの将来の対話がAIの学習データに使われるのを止める「オプトアウト」の設定です。これはGrokユーザーなら全員必須の作業ですよ!

【Grok】AIトレーニングのオプトアウト手順

デスクトップ(Web)版でもスマホアプリ版でも、設定の深い階層にあります。

  1. X(旧Twitter)の設定メニューを開きます。(「もっと見る」やプロフィールアイコンから)
  2. 「設定とプライバシー」を選択。
  3. 「プライバシーと安全」を選択。
  4. 「Grok」または「データ共有とカスタマイズ」といった項目を探します。(UIは時々変わります)
  5. 「Allow your posts as well as your interactions, inputs, and results with Grok to be used for training and fine-tuning」(あなたの投稿やGrokとの対話をトレーニングに使用することを許可する)という感じの英語の項目があります。
  6. このチェックボックス のチェックを外す(オフにする)。これでオプトアウトは完了です!複数のアカウントを持っている人は、アカウントごとに設定が必要なので忘れないでくださいね。

過去のGrok履歴を削除する方法

オプトアウト設定、お疲れ様です!でも、ちょっと待ってください。オプトアウトは「これから」のデータを止めるもの。すでにサーバーに保存されている「過去」の履歴は消えません。

気持ち悪いので、これも削除しちゃいましょう。

  1. Xのメニューから「Grok」画面を開きます。
  2. 画面の右上あたりにある「履歴 (History)」を選択します。
  3. 過去のチャット履歴が一覧でズラッと出てきます。
  4. 削除したい履歴の横にある「…」(オプションメニュー)から個別に削除するか、もし「会話履歴を削除 (Delete conversation history)」のような一括削除オプションがあれば、それを使って全部消しちゃいましょう。

最も安全なプライベートチャット

「オプトアウトしたし、履歴も消した。でもまだ不安…」というあなたに、現時点で最も強力な対策を紹介します。それが「プライベートチャット」モードです。

プライベートチャットモードとは?

  • このモードでの対話は、あなたの対話履歴に表示されません。
  • このモードでの対話は、AIモデルのトレーニングに使用されません。
  • データは、法務・安全上の理由で保持する必要がなければ、30日以内にxAIのシステムから削除されます。

オプトアウト設定(セクション5.1)よりも強力なのは、「30日以内に削除される」という点です。データ自体が消えれば、「モデル改善」目的で中の人(従業員)に見られるリスクも(法務・安全目的を除き)ほぼゼロにできますからね。

【使い方】

Grokのチャット入力ボックスの近くにある「ゴーストアイコン 👻」を探してください。このアイコンをタップしてオンにしてから、対話を始めればOKです。

機密性が高いかもしれない話は、これからは全部このモードを使うのが賢明ですよ!

通常モードとファンモードの安全性

Grokには、真面目な「通常モード」と、皮肉屋な「ファンモード」がありますよね。「ファンモードって、なんかふざけてる分、セキュリティも緩かったりしない?」って心配になるかもですが、ご安心を。

調査した限り、この2つのモードの違いは、あくまで「応答スタイル(口調)」だけです。

データ収集やプライバシーポリシー、内部レビューのプロセスがモードによって変わるという証拠は一切ありませんでした。どちらのモードを使っていても、これまで解説したプライバシーリスクは全く同じです。

ChatGPTやGeminiとの比較

じゃあ、Grokだけが特別ヤバいのか?というと、実はそうでもない部分もあります。競合のChatGPTやGemini(一般向け)と比較してみましょう。

機能xAI (Grok)OpenAI (ChatGPT)Google (Gemini)
デフォルトAI学習オプトアウト (デフォルトで学習)オプトアウト (デフォルトで学習)オプトアウト (デフォルトで学習)
人間によるレビューあり (モデル改善・安全性)あり (安全性・乱用調査)あり (アクティビティがオンの場合)
プライベートモードあり (プライベートチャット)あり (一時的なチャット)あり (アクティビティをオフ)
過去の重大な公開漏洩あり (37万件)報告なし報告なし

見ての通り、一般消費者向けのAIは、残念ながら全部「デフォルトで学習(オプトアウト方式)」なんです。プライバシーよりデータ収集を優先してるんですね。

ただ、Grokが決定的に違うのは、表の一番下。

実際に37万件もの対話を検索エンジンに流出させた「実績」があることです。

これは、規約がどうとか言う以前に、「設計段階でのプライバシー配慮が甘かった」という動かぬ証拠になっちゃってます。この点が、Grokの信頼性を議論する上で一番の弱点かなと思いますね。

ちなみに、Geminiのプライバシー設定や履歴削除については、「Geminiが削除できない原因と無効化・削除する全手順」という記事で詳しく解説しているので、もしGeminiも使っているなら、ぜひそちらもチェックしてみてください。

Grokが他人に見られる不安の総括

さて、Grokが「他人に見られる」という不安について、ガッツリ掘り下げてきました。

結論として、その不安は「気のせい」ではなく、(1) 公衆(過去の流出)、(2) 内部の人間(規約)、(3) AI(デフォルト設定)という3つのレベルで正当なものだった、というのが僕の答えです。

でも、ちゃんと対策があることも分かりましたよね。

Grokプライバシー管理の結論

  1. 今すぐ「AI学習のオプトアウト」(セクション5.1)を実行する。
  2. 今すぐ「過去の履歴を全削除」(セクション5.2)する。
  3. これからは、少しでも不安な対話は必ず「プライベートチャットモード」(セクション5.3)を使う。

この3点セットを実行すれば、Grokのプライバシーリスクは最小限に抑えられます。

ただ、Grokは過去のインシデント(37万件流出)と現在のデフォルト設定(学習オン)の両方で、「ユーザー側がちゃんと設定してね」というスタンスが強いプラットフォームです。

なので、個人情報、会社の機密情報、あなたの深い悩みをGrokに入力するのは、たとえプライベートモードであっても、基本的には推奨しません。

正確なプライバシーポリシーや設定方法は、GrokやXの公式サイトで最新情報を確認するクセをつけて、賢くAIと付き合っていきましょうね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次